|
運動の強さ(スピード、トルクなど)と血中乳酸値の関係は図のようになります。
運動強度と血中乳酸濃度の関係を「ラクテートカーブ」と呼びます。 ある強度までは、運動強度が強くなっても血中乳酸値はあまり増加しません。この強度までは、エネルギーの必要量が主に有酸素系でまかなえ、生成した乳酸はすみやかにエネルギー源として再利用されます。有酸素系では、糖質と一緒に脂肪も燃焼しています。
ある強度からは、血中乳酸値は次第に高くなってきます。ここでは、無酸素系の比率が高くなり、乳酸の産生量も多くなりますが、なんとか再利用して筋肉への乳酸の蓄積を押えています。
更に運動強度を上げると、もはや有酸素系ではエネルギーの供給がおいつかなくなり、無酸素系がメインに働きます。こうなると、乳酸の生成量と使用量のバランスは崩れ、筋肉中の乳酸濃度はどんどん上昇してしまいます。乳酸が蓄積した筋肉はそれ以上運動を続けられなくなります。
|
|
|